-
思春期センサー 子どもの感度、大人の感度
¥2,200
版元:岩波書店 著:岩宮恵子 四六版並製 220頁 2025/03/13刊 「いつメンはインフラ」「キャラかぶりNG」。友達関係に腐心しSNSに縛られる今どきでトラッドな思春期像を事例豊富に描く。
-
20 years of memories
¥2,750
SOLD OUT
版元:グラフィック社 イラスト:塩川いづみ A5上製 72頁 2025年3月刊 大人になったあなたへ 塩川いづみのイラストと綴る、我が子のメモリアルブック。20年間のかけがえのない思い出を書き込むことができます。今までにないシンプルでおしゃれなブックです。
-
WORKSIGHT 26 こどもたち
¥1,980
版元:学芸出版社 編集:WORKSIGHT編集部 A5変型判 128ページ 2025年2月刊 江戸末期の異邦人はなぜ日本を「こどもの天国」と呼んだのか?民俗学が捉えてきたこども像とは?プロによるこどもへの「聞き書き」から、こどもを魅了し続ける「怖い話」の話、なぜかこどもが好きなモノに迫るブックリスト、『育児の百科』と保育運動の思想まで。大人にとって最も身近な他者、「こども」に出会い直す一冊。
-
どう乗り越える?小学生の壁
¥1,760
著・文・その他 高祖常子 子どもが小1になって、転職や退職までも考えたことがある保護者は全体の35%にのぼる。 仕事と子育てのはざまで悩む保護者と初めての学校生活でとまどう子ども達の支援をしている専門家が、いわゆる「小学生の壁」で起こる親子それぞれの問題とそれを乗り越えるための方法をご紹介する親子お助け本。保育園時代とは異なるさまざまな出来事を乗り越えて、子どもが高学年になる頃には親子で笑って思い出話ができますように。 マイオーダーシートに追加 出版社(メーカー名) 風鳴舎 本体価格(税抜) ¥1,600 発行日 2024/03/12 頁数 240 サイズ(mm) 縦188 × 横128 × 厚さ17 判型 46
-
ぼくどこからきたの? あるがままの いのちのはなし。ごまかしなし、さしえつき。
¥1,760
著・文・その他 ピーター・メイル 翻訳 谷川 俊太郎 赤ちゃんがどうやってできるかから生まれるまでをユーモアたっぷりに描く性教育絵本の世界的ロングセラー新装版。谷川俊太郎の名訳。 出版社(メーカー名) 河出書房新社 本体価格(税抜) ¥1,600 発行日 2019/11/13 頁数 48 判型 A4変形
-
消防レスキュー隊員が教える だれでもできる防災事典
¥1,430
著・文・その他 タイチョー イラスト みぞぐちともや 自然災害・人災・日常の事故やトラブルなど… 「もしも」のときに備えて知っておくべき【58の対処法】を紹介! 数々のレスキュー現場で救助してきたレスキュー隊員だからこそ知っている、 「災害対応のプロ」ならではの知識やテクニックが満載です。 どれもが、子どもやおばあちゃんなど力が弱い人でも実践できるものばかり。 自分や大切な人の命を守る知識やテクニックを身につけて、 不測の事態が起こったときも冷静に対処できるよう備えておきましょう。 本書はイラスト豊富に見開き2ページ構成で簡潔にまとめているので 大人だけでなく子どもも一緒に楽しみながら防災知識を高めることができます。 ぜひ親子・家族・ご友人どうしで、みんなで防災意識を高めて備えていきましょう! 【本書で扱っている内容の一部】 ・地震/津波/台風/大雨/落雷/土砂災害/火山噴火 ・絶対に入れるべき防災バッグの中身 ・カンタン搬送方法 ・火災が発生したときの対処法 ・服に火がついたときの対処法 ・海でおぼれたときの対処法 ・車に閉じこめられたときの対処法 ・子どもが高熱で意識がなくなったときの対処法 ・ナイフで刺されたときの対処法 ・SNSで誹謗中傷されたときの対処法 一般的な「防災」の本で掲載される自然災害はもちろん、 SNSやいじめ、DVといった人どうしのトラブルの解決策も掲載しています。 出版社(メーカー名) KADOKAWA 本体価格(税抜) ¥1,300 発行日 2022/08/26 頁数 144 判型 46
-
一緒に生きる 親子の風景
¥1,760
東 直子 (著), 塩川 いづみ (イラスト) 「現代社会の中で子どもを育てるのは、つくづくたいへんなことだと思います。体力も精神力も経済力も求められる上に、常に繊細さが求められます」 「このエッセイでは、ともすると過剰に心配してしまうことになりがちな子育て中の人の気持ちが少しでも楽になってほしいという願いを込めて書きました」。(本書「あとがき」より) 歌人・作家の東直子が、月刊誌「母の友」で6年間にわたり綴った人気連載「母の風景」が待望の単行本化。 子育てのたいへんさとおもしろさを体験した著者が、かつての自分に語りかけるように“今の悩み"と向かい合う。「女性」や「母」、ジェンダーをめぐる考え方が変わりつつある現代、子育てはもっと自由であっていい。 先人たちの詩や短歌ともに綴られる歌人の言葉から、文学としての“親子の風景"が見えてくる。塩川いづみの絵を2色カラーでふんだんに収録。巻末には作家・山崎ナオコーラとの子育てをめぐる対談も。 出版社 : 福音館書店 (2022/5/20)
-
「気になる子」のわらべうた
¥1,650
山下 直樹 (著) 山下直樹さんは、いろんな「気になる子」と、きょうもわらべうたであそんでいます。なぜなら、わらべうたは、子どものこころとからだの育ちを促すからです。 [月刊クーヨン]に連載中の『「気になる子」のためのわらべうた』4年分を、特集記事と一緒に再編集! わらべうたをたのしみながら、わが子の「きになる」を変えるアドバイスが満載。保育現場だけでなく家庭でも使える、新しいわらべうた集です。 出版社 : クレヨンハウス; B5変形1版 (2018/8/27) 発売日 : 2018/8/27 言語 : 日本語 単行本(ソフトカバー) : 131ページ
-
学校に行けない子どもの気持ちがわかる本
¥1,650
今野 陽悦 (著) 「子どもが何を考えているのかわからない」と、 絶望的な気持ちになっていませんか? 「不登校になったのは私のせい」 そうやって自分を責めてはいませんか? 不登校の悩みは時代によって変わってきています。 以前は「学校へ行くのは当たり前で、そうしないと社会に出ていくときに困る」という印象だったものが、 今は「無理して学校に行かせなくていい」という声が多くなってきました。 とはいえ、「学校に行かせなくてもいい=悩みがなくなる」わけではないでしょう。 「復学どころか、親子のコミュニケーションさえもできなくなってしまった」 「ゲームばかりしていて、将来についてどう考えているのかわからない」 「こうなってしまったのは私の育て方が悪かったせいだ」 こんな悩みを抱く親御さんのために、 実際に不登校・引きこもりを経験したカウンセラーの先生が、 子どもの立場に寄り添った解決の方法を教えます。 親の心を落ち着かせるワークや、子どもの心に寄り添う5ステップなど、具体的な方法が満載です。 不登校で苦しんでいるのは子ども自身。 「ありのままの自分を受け容れてほしい」 このような願いと葛藤の中で自分の居場所を探しています。 自分のありのままを、子どものありのままを受け容れられるようになる1冊。 出版社 : WAVE出版 (2023/3/9) 発売日 : 2023/3/9 言語 : 日本語 単行本(ソフトカバー) : 192ページ
-
お母さんの当事者研究 本心を聞く・語るレッスン
¥1,760
熊谷晋一郎 (著) 日常に疲れたり、胸の奥に刺さる思いを……忙しい毎日にごまかしている。誰にでもある「こまりごと」を肥大させたり混迷しきる前に「当事者研究」を。 編集人・熊谷晋一郎は、前作『ち・お』No.126で「みんなの貧困問題。」さらに、No.125「ひとりでがんばってしまう あなたのための子育ての本」で「暴力と依存」について編んだ。 多くのお母さんにとっては「他者の物語を聞く」ことが主になっている。 今号はその完結編。「聞く」と同時に、読者を「自分の物語を語る」側へといざなっていく。「正直に語る難しさ」に挑戦した初対面の読者6人が体感したこと。 はじめに いま、どうして当事者研究が必要なのか 熊谷晋一郎(小児科医〈/ち・お〉編集人) この本の使い方 やってみよう!お母さんの当事者研究 ―六人の語りと気づきの記録 ファシリテーター熊谷晋一郎(小児科医) 当事者(お母さんたち) Mさん(息子八歳、娘一三歳) けいさん(息子六歳) ひろこさん(息子七歳、息子・娘四歳) まいさん(娘六歳・一歳) みえさん(娘三歳) りえさん(息子一〇歳・五歳・二歳) 自己紹介 ・当事者研究を始める前に 研究テーマを決める ・進めるうえでのポイント(留意点) ・シェアしたい「困りごと」を考える ・選んだテーマを発表する ペアでのワーク ・「苦労のエピソード」をふり返る ・お母さんたちの語り1―エピソード ・くり返す「パターン」と「苦労度」を探る ・お母さんたちの語り2―パターン・年表 発表の時間 ・研究での「発見」をわかちあう ・最後のまとめと明日からの宿題 おわりに 語りはじめようとするあなたへ 熊谷晋一郎(小児科医) 出版社 : ジャパンマシニスト社 (2020/4/25) 発売日 : 2020/4/25 言語 : 日本語 単行本 : 204ページ
-
おなかのなかのあかちゃんへ
¥1,650
著・文・その他 こが ようこ イラスト くのまり 監修 荻田 和秀 “君に会えたら何しよう”あたたかな言葉で綴られた新しい命への思いに、希望に満ちた絵が広がる。 お腹の中の赤ちゃんへの語りかけを通して愛情を伝えることができる絵本。 出版社(メーカー名) 岩崎書店 本体価格(税抜) ¥1,500 発行日 2023/06/30 頁数 32 サイズ(mm) 縦236 × 横216 × 厚さ9 判型 A4変形
-
発達障害の子どもに伝わることば
¥1,045
著・文・その他 川﨑聡大 出版社(メーカー名) SBクリエイティブ 本体価格(税抜) ¥950 発行日 2024/10/06 頁数 240 判型 新書 「ちょっと待ってね」は待ってくれないのに、電子レンジのチンは待てるのはどうして? 「ダメでしょ!」「もうやめて」と言っても、困った行動を繰り返すのはどうして? ことばとコミュニケーションの発達と、発達障害の特性を持つ子どもたちに伝わる声かけ・コミュニケーション。 療育や医療の現場出身の研究者が深掘りし、ちまたに出まわる誤解と偏見を解消します。 発達障害のわが子を持つ保護者の方々はもちろん、子どものコミュニケーションに悩むすべての人に贈る、気鋭の専門家、初の新書。 4人の専門家が寄稿したコラムを併録。
-
発達障害の子を持つ親の心が楽になる本
¥1,760
著・文・その他 外科医ちっち 出版社(メーカー名) SBクリエイティブ 本体価格(税抜) ¥1,600 発行日 2024/09/29 頁数 320 判型 46 ■はじめに 「あれ? うちの子、ちょっと変かな?」 発達障害の診断を受けるか受けないかは別にして、子育ての中で、こう感じる親御さんは多いと思います。 私は現役の外科医として働いています。医師として多少は小児科領域の医療知識がありますが、それでも子どもの言動に違和感や疑問を感じながらの子育てでした。 それは、我が子3人のそれぞれが「自閉スペクトラム症」の診断を受けてからも同じです。診断されても、 「結局は、親はどうしたらいいのか?」
-
しゅつどう! あかちゃんレスキュー
¥1,650
ISBN(JAN) 9784593105458 著・文・その他 中垣 ゆたか 出版社(メーカー名) ほるぷ出版 本体価格(税抜) ¥1,500 発行日 2025/02/04 頁数 32 判型 A4変形 ファン ファン ファン ファン! サイレンのおとがきこえます。レスキューたちがむかったさきには……たいへん、あかちゃんがおおなきです! たいいんたちは、あのて このてで あかちゃんをおせわし、みまもります。 赤ちゃんのいるところに、赤ちゃんレスキューあり。どんなことにも対処する、小さいけれど頼もしいレスキューたちが大活躍の楽しい絵本。
-
こどもに聞かせる一日一話
¥1,650
SOLD OUT
編集 福音館書店 母の友編集部 出版社(メーカー名) 福音館書店 本体価格(税抜) ¥1,500 発行日 2022/09/10 頁数 88 サイズ(mm) 縦213 × 横151 × 厚さ11 判型 上記に該当なし 「こどもに聞かせる一日一話」は、福音館書店の雑誌「母の友」で長く続く人気企画です。短くておもしろい童話を30話一挙に掲載。気軽に読めて、子どもとおとなが一緒に楽しめると毎年好評をいただいています。この本には、21世紀以降、約20年分の「一日一話」から選んだ楽しいお話を中心に『ぐりとぐらのピクニック』や『だるまちゃんとうらしまちゃん』など、過去に「母の友」だけに掲載された、絵本の人気者たちの未単行本化作品を収録しています。
-
こどもに聞かせる一日一話2
¥1,650
SOLD OUT
編集 母の友編集部 出版社(メーカー名) 福音館書店 本体価格(税抜) ¥1,500 発行日 2024/6/15 サイズ(mm) 縦220 × 横160 子どもと一緒に楽しめる、短くておもしろいお話が一挙30話! 大好評の童話集のパート2です。「幼い子と親が心をかよいあわせ、歓びをともにする有力な手がかりが、子どもに語る物語という言葉の世界にあるのではないか」。雑誌「母の友」の創刊編集長、松居直(1926~2022)はそう考え「一日一話」企画を生みだしました。本を開いて、心をつなぐひとときを。絵本『ぐりとぐら』のもととなった童話「たまご」も収録。