-
4/11発売予約【サイン本】怪獣を解剖する 上
¥924
予約商品
著・文・その他 サイトウ マド 東京生まれ。香川県在住。 2018年頃から漫画を描き、ネット上で公開し始める。2022年「うくひと」でモーニング月例賞11月期奨励賞受賞。 2024年3月〜3025年2月まで月刊コミックビームで「怪獣を解剖する」連載。 出版社(メーカー名) KADOKAWA 本体価格(税抜) ¥840 発行日 2025/04/11 頁数 232 判型 B6 怪獣学者の本多昭(ほんだあきら)は、“トウキョウ”と呼ばれる超巨大怪獣の死骸の、 解剖調査現場に呼ばれる――。 全長およそ60メートル、推定体重1.5万トンの巨大な検体。 そんなトウキョウの調査資料に目を通しながら、昭は「活動停止しているが… 本当に『死んでいる』のだろうか…」と疑念を抱く……。 超厚【232p】で描かれる、空想研究エンターテインメント! ◎同時発売 BEAM COMIX『解剖、幽霊、密室』
-
4/11発売予約【サイン本】怪獣を解剖する 下
¥924
予約商品
著・文・その他 サイトウ マド 東京生まれ。香川県在住。 2018年頃から漫画を描き、ネット上で公開し始める。2022年「うくひと」でモーニング月例賞11月期奨励賞受賞。 2024年3月〜3025年2月まで月刊コミックビームで「怪獣を解剖する」連載。 著・文・その他 サイトウ マド 出版社(メーカー名) KADOKAWA 本体価格(税抜) ¥840 発行日 2025/04/11 頁数 240 判型 B6 “トウキョウ”と呼ばれる超巨大怪獣の死骸の、解剖調査現場で働いている怪獣学者の本多昭(ほんだあきら)。 香山県本土から大豆島(おおどしま)へのフェリーを乗り逃してしまい、 困っていたところ魚行商人の雨宮(あめみや)に話しかけられ、雨宮の小型船で帰ることに。 「怪獣って鳴きよん?」 怪獣の音が聴こえるという雨宮に、興味を持ち……!? 未知を既知に変え、昭の目指す未来とは?超厚【240p】で描かれる、空想研究エンターテインメント! ◎同時発売 BEAM COMIX『解剖、幽霊、密室』
-
4/11発売予約【サイン本】解剖、幽霊、密室
¥924
予約商品
著・文・その他 サイトウ マド 東京生まれ。香川県在住。 2018年頃から漫画を描き、ネット上で公開し始める。2022年「うくひと」でモーニング月例賞11月期奨励賞受賞。 2024年3月〜3025年2月まで月刊コミックビームで「怪獣を解剖する」連載。 著・文・その他 サイトウ マド 出版社(メーカー名) KADOKAWA 本体価格(税抜) ¥840 発行日 2025/04/11 頁数 274 判型 B6 ミステリー、サスペンス、空想科学。 才気溢れる新鋭が贈る極上のエンタメ作品集。 ◎収録作 『複層住戸』 「#我が家の怪現象 今朝はいつのまにかコーヒーがいれられていた」メゾネットの部屋で次々に起こる不可解な現象。これは怪奇か、事件か……。幾重にも張り巡らされた伏線、予想は決して追いつかない。 『怪獣を解剖する』 年々増加する巨大怪獣の死体漂着。その背景で、世界に何が起きているのか……。解剖し、標本を採取し、生態や死因を究明する。人智を超えた恐怖にこそ“知性”で抗う怪獣学者に、あなたの知的好奇心も刺激される。 『天井裏に誰かがいる』 天井裏から侵入する“誰か”の存在を訴えていた老女が、忽然と姿を消した。失踪後もSNSは更新され続けるが、発信元は存在しない。“幽霊”と呼ばれるアカウントを追う警察官は、「あちら側」へと迷い込む……。 ◎同時発売 BEAM COMIX『怪獣を解剖する』上・下 作品集収録の読切『怪獣を解剖する』を長編化。
-
IKUNAS イクナス vol.18 人生を変える、発酵の世界へ
¥1,320
発酵食は、カラダにいい。 なんとなく知ってはいても、そもそも 発酵の正体っていったい何なのでしょう。 時代は変遷しても、 細く長く現代へつながる発酵食の文化。 それを実践し、次世代に つなごうとしている人たちを訪ねました。 オールカラー サイズ:B5/104P CONTENTS 発酵食や発酵に魅せられた人たちなどを取り上げ、その奥深さを探りました。 [連載] 四国文化遺産 黄昏に舞う鎮魂の太刀 -高知県・根木屋太刀踊り- 写真家 宮脇慎太郎 [特集] ●人生を変える、発酵の世界へ ●工房をたずねて 讃岐桶樽[能祖すし桶製造所(綾川町)] ●讃岐一景をたずねて ●わたしのさぬきもん「讃岐桶樽の弁当箱」オビカカズミ ●瀬戸内国際芸術祭2025年 はじまる……などなど! 讃岐のことがギュッと詰まった一冊になりました。IKUNASとともに、「さぬき時間」をお楽しみください。
-
こえび隊、跳ねる! 瀬戸内国際芸術祭外伝
¥2,750
版元:現代企画室 編著:こえび隊 監修:北川フラム A5並製・246頁 2025年3月刊 瀬戸内国際芸術祭を支える人びとが紡ぐ、奇跡のような物語。 本書は、瀬戸内国際芸術祭の年表で語られるいわゆる「正史」の隙間に無数にあった人の出会いや驚き、エピソードなど、これまで大きな声では語られてこなかった多くのサポーター、アーティスト、地域の方々、訪れた人たちの体験の拾遺集、瀬戸内国際芸術祭の外伝です。 作品制作の手伝いや空き家の清掃はもちろん、3年に1度の会期100日だけでなく、それ以外の1000日間、島の草刈りや運動会に参加し、大島の人々に寄り添い、豊島では島のお誕生会を行い、お弁当のデリバリーをするという、アーティストだけではやりきれない部分を担ってきた、こえび隊の17年の道のり。 いよいよ4月18日から第6回展が開催される瀬戸内国際芸術祭。この芸術祭が成立していく過程や、島々での奮闘記、アーティストやサポーターのエピソードなどから、瀬戸芸の成り立ちがよくわかる、芸術祭をより深く楽しむための一冊です。
-
物物
¥3,080
発行:BOOK PEAK(株式会社菊地敦己事務所) 収集:猪熊弦一郎 撮影:ホンマタカシ スタイリング:岡尾美代子 エッセイ:堀江敏幸 編集・デザイン:菊地敦己 監修:丸亀市猪熊弦一郎現代美術館・公益財団法人ミモカ美術振興財団 A5判 / 全224P / フルカラー / ハードカバー 2025年1月15日(第4刷) 知られるとおり、自分の嗜好に触れるものをいつも身近に置いて、暮らしや仕事の糧としてい ました。高価なアンティークも生活雑貨も、道で拾った小さな欠片でさえも、猪熊にとっては 区別なくその一つ一つが「良き友」であり「恋人」であったのです。現在、これらの膨大な数 の収集品は丸亀市猪熊弦一郎現代美術館に収蔵されています。 今回、新たにこれらのコレクションのなかから、スタイリスト・岡尾美代子が 100 点余りを丁 寧に選び抜き、写真家・ホンマタカシが一つ一つ撮影しました。見開きに、写真一点と撮影時 に交わされたホンマと岡尾の会話を収録しています。また、巻末には小説家・堀江敏幸のエッ セイを収録し、デザインと編集はアートディレクター・菊地敦己が担当しました。本書『物物』は、 それぞれの視点によって瑞々しい魅力を発見された「もの」たちを、じっくりと味わえる一冊 となっています。
-
yon 第2号
¥1,650
四国×アウトドアの雑誌 第2号 ・・・・・・ (創刊号SNSより編集長 日野藍) 名前の由来は、四国の“よん”です。 本のあり方を、すごく迷った。 この時代にあえて作る本だから 限られた人でいいから、 その人たちがわざわざ買いたいものにした。 四国中やゆかりの ヤバい人を集めて協力してもらった。 編集部も、たくさん歩いて撮って書いた。 ガイドブックじゃない四国。 一歩内側の四国。 いい本になった。 喜んでくれる人に届けばうれしいです。 編集長 日野藍 ---
-
うどん県の歩き方 これから香川県を訪れる人に 読んでほしい10の物語
¥880
編著:桑島明大 ペーパーバック 108頁 2024/7/22刊 いつしか讃岐うどんばかりが注目されるようになってしまった香川県。『うどん県。それだけじゃない、香川県』のスローガンのとおり、香川県にはまだまだ魅力的なものがたくさんある!香川県出身の著者が、同じく香川出身の仲間とともに作りあげた、「読む」ガイドブック。 これから香川への旅行を考えている人にぜひ読んでほしい、「うどん県民」ならではのエピソードを詰め込みました。超王道の観光スポットから、グルメ、お土産、さらには地元の人にもあまり知られていない、ニッチな歴史探訪も。県外の人はもちろんのこと、地元の人にも楽しんでいただける、新しい「旅のしおり」ができました。
-
わたしの推し本屋
¥600
ブック遍路をつくる会編 著・SAKI,ひぞのゆうこ,TUG BOOKS 田山直樹,ユカリーヌ,みみみ,チノ,しのはらあきひと,#高知の歩き方,春木滉平,ニシハラ,モリコレbooks,エイモリミキコ,MEG,なつきさかな A5 20ページ 2024/7/28(日)発行 四国にある本屋さんへの熱い思いを語りたい! そんな12名が文章やイラストなど思い思いの表現方法で持ち寄りました。 あなたにとっての推し本屋に出会えるかもしれません。
-
てくてく瀬戸日記 1巻〜3巻
¥500
自費出版 著・だてまい A5サイズ・表紙カラー/本文モノクロ 20018年5月より宮城県の仙台市から香川県の高松市に移住 宮城県民から見た香川県の暮らしを楽しい4コマ漫画で紹介しています
-
ILOVE KAGAWAフレークシール
¥450
なおちぃ(naoco.) 香川在住のイラストレーターが、香川県のいいところ、おいしいものを伝えたいという思いで生み出したキャラクターたちのフレークシール です。 香川ご当地もの:かがわのゆかいななかまたち10種類×2枚 合計20枚
-
私はヤギになりたい ヤギ飼い十二カ月
¥1,980
けれどもやっぱり、愚かと言われようか、ヤギが本当のところはどうしたいのかが気になってしまう。除草というこちらの都合で飼ったのに、自分ができる限りは彼らが欲するように、心地よく生きてほしいと思ってしまう。 ー『私はヤギになりたい ヤギ飼い十二カ月』(内澤旬子) 著・文・その他 内澤旬子 出版社(メーカー名) 山と渓谷社 本体価格(税抜) ¥1,800 発行日 2024/08/19
-
些末事研究 第9号 結婚とは何だろうか
¥700
ミニコミ「些末事研究」発行人:福田賢治 高松市在住 2024/6発行
-
せとうちスタイル VOl.16 しまなみ海道で暮らす
¥1,500
出版社:瀬戸内人 編集長:山本政子 発売日:2024/4/26 本の長さ:160ページ 寸法:25.7 × 18.2 × 0.8cm 瀬戸内の生き方、暮らし方をご紹介する ライフスタイルブック『せとうちスタイル』。 せとうちに暮らす人々の日々の物語をはじめ、 美しい海や島に育まれたモノたちのストーリーもお届けします。 16号の特集は「しまなみ海道で暮らす」。 広島県尾道市と愛媛県今治市を、 6つの島と7つの橋で結ぶ、しまなみ海道。 国内はもちろん、海外からも旅する人たちが訪れます。 瀬戸内海と橋たちがつくりだすダイナミックな風景と、 それぞれの島に暮らす人たちの何気ない日常の風景を、 写真と記事でご紹介します。 そのほか、瀬戸内に暮らす人たちにお弁当をつくってもらう「お弁当つくってください」。「役に立たないけど、なぜか歩きたくなる島マップ〜佐柳島編〜」、瀬戸内に暮らす5人の写真家が撮影したそれぞれの瀬戸内を40ページで紹介。
-
広いキッチン 長いレシピ
¥1,200
SOLD OUT
香川県の男木島にあるダモンテ商会 当商会は、おいしいものを生み出す過程で、つくること・育てること・なおすことを大切にする場所です。この三つを抽象化すれば、ダモンテ商会は、「世界に触れること、あるいは世界と出会う経験を大切にする場所」だとも言えそうです。 ー『広いキッチン 長いレシピ』(ダモンテ海笑 二宮将吾) 発行:ダモンテ商会出版部 著:ダモンテ海笑 二宮将吾 2024年3月刊
-
高松 海城町の物語 瀬戸内の海城が開いた都市デザイン
¥2,200
出版社:瀬戸内人 著:西成 典久 176p B5変形版並製 2024年3月刊 なぜ高松に巨大な海城がつくられたのか? 「ブラタモリ(高松編)」の案内人がおくる、香川・高松の形成史 高松・香川在住者、城・歴史・旅行好き、まちづくり・地域振興・教育関係者必読! 地形と歴史、文化と経済によって紡がれた高松の「まちの記憶」を、描き下ろしイラスト15点、図版資料(城絵図・地図・写真など)295点におよぶ豊富な図版とともに丁寧にひもときます。 江戸と現代の高松を比較した「まち歩きマップ」付き! はじめに 瀬戸内海に開かれた港町・高松。 ここにはかつて、日本を代表する巨大な海城がありました。 戦国末期、瀬戸内海を中心に日本各地に近世の海城がつくられますが、高松はその最初期で最大の規模を誇りました。 現在、高松は香川の県都として栄え、港には多島海をめぐるフェリーが行きかい、まちは多くの市民や旅行者でにぎわっています。その発展の基層には、高松の地につくられた海城と城下町が深く関わっており、近世初頭、海城によって開かれた交易の場は、現代においても形を変えて引き継がれています。 しかし、現代に暮らす私たちはそうした「まちの記憶」に触れる機会が少なく、まちが育んできた豊かな蓄積を今の暮らしにいかしきれていないのが現状です。そこで、本書では現在の香川・高松の成立と発展に多大な影響を与えてきた海城に着目し、海城からみた高松の歴史や魅力をていねいにひもとくことにしました。 本書で描かれる、地形と歴史、文化と経済が交わる「海城町の物語」が多くの人に響き、楽しさと豊かさが詰まった「まちの記憶」にふれる手助けとなることを願っています。 目次 第1章 海城町の誕生と発展 ・なぜ高松に巨大な海城がつくられたのか ・地形の恵みをいかした高松城下のまちづくり ・全国の海城町との比較 第2章 海城町の近代化 ・明治以降 海城は高松をどう発展させたのか ・海城がもたらした高松の栄枯盛衰 第3章 海城町の都市デザイン ・現代につながる高松城下の都市設計 ・歴史をめぐるまちあるき 著者について 西成 典久(にしなり のりひさ) 香川大学経済学部・大学院創発科学研究科教授。工学博士。 専門は都市計画、景観デザイン・形成史。東京工業大学第6類(建築・土木系)卒、同大学院社会工学専攻(景観研究室)博士課程修了。共著に『初めて学ぶ都市計画(第二版)』市ヶ谷出版社、『日本の都市づくり』朝倉書店、『都市計画家 石川栄耀』鹿島出版会(日本都市計画学会石川奨励賞)他。おもな受賞歴として、観光庁長官賞(学生プロジェクト)、高松市美しいまちづくり賞(設計者)。 NHKブラタモリ「高松~巨大な海城は町をどう発展させた?~」案内人。
-
うどんリープ 香川に帰ったらタイムリープから抜けられなくなった件
¥550
版元 : U-NEXT 著:森晶麿 文庫版並製 2024年3月刊 大学進学を機に郷里の香川を出、東京の企業に就職した達也はある日縁談を進められる。乗り気になったものの、地元には遠距離恋愛中の恋人がいた。大型連休の金曜に香川へ帰省し、別れ話をするはずが、気がつくと帰省最終日の日曜朝になっている。何とか恋人に別れを告げるものの、時間はなぜか金曜夜に戻ってしまい、やり直しの会話の中で、達也は恋人の秘密に気づく。本当に彼女とは終わりなのか。達也の本当に望む未来はどこに——?
-
直島島島図鑑 島の子供の研究室
¥500
SOLD OUT
著者:島の子供の研究室 企画・編集:下道基行 デザイン:軸原ヨウスケ(COCHAE) 発行:瀬戸内「 」資料館、Michi Laboratory サイズ:A2折 直島諸島は27の島からなる。かつでは多くの島に人々が生活を営んでいたが。現在では有人島は3島のみになった。島々には固有の歴史や特徴がある。今回は、島の小学生との活動「島の子供の研究室」のメンバー4人と船で島々を冒険して”新しい直島マップ”を作った。《瀬戸内「 」資料館》が島民と作る”新しい直島の地図”の第3弾!
-
ISAMU NOGUCHI by Isamu Noguchi [SOFTCOVER]
¥10,450
softcover 320 pages 225 x 266 mm color 2022 ロサンゼルス生まれの日系アメリカ人アーティスト、イサム・ノグチ(Isamu Noguchi)の作品集。彫刻家、造園家、作庭家、インテリアデザイナー、舞台芸術家と、分野を横断して活動したそのキャリアを概観した決定版的作品集。ヨーロッパでは20年ぶりとなる、作者の大規模な巡回回顧展に伴い刊行された。 彫刻、陶芸、写真、建築、デザインはもちろん、遊具、庭園、モダンダンスや劇場でのパフォーマンスの舞台セットまで、ありとあらゆる作品を網羅し、創作プロセスやあまり知られていない側面、幅広い表現手段や文化との関わり、60年間に渡る制作活動を通じて達成した革新的な業績の数々に光を当てている。また、世界各国の識者による寄稿文と豊富な写真を収録し、屋外に設置されたものからギャラリーで展示されるものまで、その作品の多様性とパターンが分かりやすく解説されている。彫刻に対する実験的なアプローチを垣間見ることができる、スタジオ所蔵のアーカイブ写真は必見である。 一連のエッセイでは、二重の生い立ちと国籍を持つ葛藤、日系アメリカ人としての体験、世界を跨いで旅した経験と多様な影響を考察し、その世界観の中心にある「調和と不調和」というテーマを探求している。また、デザイナーのバックミンスター・フラー(Buckminster Fuller)、モダンダンス界のパイオニアのマーサ・グレアム(Martha Graham)、建築家のルイス・カーン(Louis Kahn)など、様々な分野のクリエーターとのコラボレーションも見ることができる。 多様な思想を受け入れ、その生涯とキャリアを通じて芸術、政治、文化の枠を越えたパートナーシップと協力の大切さを示したイサム・ノグチ。その芸術を理解する上で欠かせない背景となるアーティスト自身の言葉がいたるところにちりばめられた1冊。 展覧会は2021年9月を皮切りに、ロンドン「バービカン・センター(Barbican Centre)」、ケルン「ルートヴィヒ美術館(Museum Ludwig)」、ベルン「パウルクレー・センター(Zentrum Paul Klee)」を巡回する。ソフトカバー版。
-
式部だきしめて 令和言葉・奈良弁で訳した万葉集3
¥1,000
現代の奈良弁で訳した万葉集本・2冊目の『太子の少年』が入りました。ふざけ方が加速してる… ・・・・・・・・・・・・・・・・ 香川の出版社・万葉社 佐々木良 (著) 1300年前に奈良で生まれた万葉集を、現代の奈良弁で訳した本。第3弾 出版社 : 万葉社 (2024/2/17) 発売日 : 2024/2/17 言語 : 日本語 文庫 : 196ページ ・・・・ 佐々木良 (著) 株式会社 万葉社(まんようしゃ) 香川県高松市 代表取締役 昭和59年生まれ 京都精華大学 芸術学部(油画)卒業。 直島福武美術館財団(現 福武財団)で、地中美術館、豊島美術館に従事し、京都現代美術館では学芸員を務めた。丸亀市猪熊弦一郎現代美術館ではワークショップを担当。 平成30年、香川県豊島(てしま)を題材にした『美術館ができるまで(啓文社書房)』で作家デビュー。
-
太子の少年 令和言葉・奈良弁で訳した万葉集2
¥1,000
現代の奈良弁で訳した万葉集本・2冊目の『太子の少年』が入りました。ふざけ方が加速してる… ・・・・・・・・・・・・・・・・ 香川の出版社・万葉社 佐々木良 (著) 『愛するよりも愛されたい』に続く②巻 出版社 : 万葉社 (2023/1/1) 発売日 : 2023/1/1 言語 : 日本語 文庫 : 192ページ ・・・・ 佐々木良 (著) 株式会社 万葉社(まんようしゃ) 香川県高松市 代表取締役 昭和59年生まれ 京都精華大学 芸術学部(油画)卒業。 直島福武美術館財団(現 福武財団)で、地中美術館、豊島美術館に従事し、京都現代美術館では学芸員を務めた。丸亀市猪熊弦一郎現代美術館ではワークショップを担当。 平成30年、香川県豊島(てしま)を題材にした『美術館ができるまで(啓文社書房)』で作家デビュー。
-
愛するよりも愛されたい 令和言葉・奈良弁で訳した万葉集1
¥1,000
SOLD OUT
香川の出版社・万葉社 佐々木良 (著) 1300年前に奈良で生まれた万葉集を、現代の奈良弁で訳した本。 難しそうな万葉集も、これなら読めるかも?! 出版社 : 万葉社 (2024/2/17) 出版社 : 万葉社 (2022/10/10) 発売日 : 2022/10/10 言語 : 日本語 文庫 : 192ページ ・・・・ 佐々木良 (著) 株式会社 万葉社(まんようしゃ) 香川県高松市 代表取締役 昭和59年生まれ 京都精華大学 芸術学部(油画)卒業。 直島福武美術館財団(現 福武財団)で、地中美術館、豊島美術館に従事し、京都現代美術館では学芸員を務めた。丸亀市猪熊弦一郎現代美術館ではワークショップを担当。 平成30年、香川県豊島(てしま)を題材にした『美術館ができるまで(啓文社書房)』で作家デビュー。
-
ルポ ゲーム条例 なぜゲームが狙われるのか
¥1,892
香川が舞台の『ルポ ゲーム条例 なぜゲームが狙われるのか』(山下洋平)、入りました ・・・・・・・・・ 山下 洋平(やました・ようへい)著 KSB瀬戸内海放送記者。1979年、香川県生まれ。東京大学文学部卒業後、放送局に入社。ニュース取材やドキュメンタリー制作を行う。著書に『あの時、バスは止まっていた 高知「白バイ衝突死」の闇』。 版元:河出書房新社 著:山下洋平 四六判変形並製 256ページ 2023年4月刊 ゲームは1日60分まで――香川県議会で採決された「ゲーム条例」。不透明な制定過程や科学的根拠に疑問を抱いた報道記者が真相に迫り、地方から民主主義のあり方を問うノンフィクション。 「地方にこそジャーナリズムは生きている。 日本社会の今を地方の視点から写照する、調査報道ノンフィクションの傑作」 ——松本創(ノンフィクションライター) 「限られた人たちで空気を作り、あらかじめ決められた方向に持っていこうとする。 ここに書かれているのは、今、あちこちで起きていることだ」 ――武田砂鉄(ライター)
-
マチスのみかた
¥2,970
版元:作品社 著:猪熊弦一郎 A5判並製 208ページ 2023年4月刊 〈いのくまさん〉が教えてくれる 〈マチス先生〉の芸術と生涯。 戦時下フランスに遊学し、「世界で一番すばらしい芸術家」に直接教えを受けた洋画家による、評論/エッセイを集成。 最初期の油絵から晩年の切り絵まで、100点超の作品を収録。