-
身近な薬物のはなし タバコ・カフェイン・酒・くすり
¥2,640
版元:岩波書店 著:松本俊彦 四六版並製 ・278頁 2025/03/13刊 酒、コーヒー、煙草……なぜ人は「薬物」を求めるのか。乱用する人々の裏にある苦しさとは。医師で依存症研究の第一人者が語る。
-
自炊の壁 料理の「めんどい」を乗り越える100の方法
¥1,760
版元:ダイアモンド社 著:佐々木典士、山口祐加 四六判並製 354ページ 2025/3/5刊 これはすごく良い本。 なぜ料理をめんどうと思ってしまうのか、料理のどういう点がハードルになってるのか、そして、ひいては現代人にとって「料理する」とは何なのか… そういう本質的な問いをひたすら細かく分解して、私たちが料理においてかけられている「呪い」をひとつづつ解いていってくれる。そんな一冊。 とにかく、解像度がすごい。私たちにとって当たり前になってしまっていて、深く追求することもなかった「料理/自炊」という行為を、ほんとうに丁寧に丁寧に分解して、「めんどくささ」の原因を発見していく。そして、私たちが料理に対して持っている「型」や「軸」のような、根本的な考え方から転換して、料理との向き合い方をすごく楽にしてくれる。 私たちはますます忙しくなり、ひとりご飯は増え、外食やお惣菜の選択肢も山ほどある。 そんな料理を敬遠しがちな社会の中で、料理と幸福な関係を築くために、まちがいなく「今」読まれるべき本だと思う。料理が好きな人も、嫌いな人も、食べるだけの人も、今から始める人も、みんな読んで欲しい。
-
自分にやさしくする生き方
¥990
版元:筑摩書房 著:伊藤絵美 新書判 240ページ 2025/03/06刊 セルフケア「しなければ」と思っていませんか? セルフケアは「一人で頑張る」ものではありません。日常のストレスに気づき、心の根っこにあるもやもやを解消し、自分にやさしくする技術を身につける一冊です。 こんな人におすすめ ・寝る前も勉強や仕事が気になってリラックスできない ・休むと自分を甘やかしているようで罪悪感がある ・人に迷惑をかけるのが怖くてSOSを出せない ・みんなはもっと頑張っているのに…と落ち込む
-
もしもこの世に対話がなかったら。 オープンダイアローグ的対話実践を求めて
¥1,650
SOLD OUT
版元:KADOKAWA 著:横道誠 四六変形判並製 200ページ 2025年02月20日刊 みんな対話で悩んできた。 フィンランド生まれの精神療法、オープンダイアローグの対話を 病院でもカウンセリング室でもなく家で続ける。 安心して話せる場所、聞いてもらえる場所を探している人へ 著者が運営するオープンダイアローグ的対話実践の自助グループ「ゆくゆく!」で 行っていることをモデルにしながら、フィクションを交えた物語に仕上げました。 本書でオープンダイアローグ的対話実践をご体感ください。
-
歩く マジで人生が変わる習慣
¥1,980
版元:NEWSPICKS PUBLISHING 著:池田光史 四六判並製 320ページ 2025年02月刊 「歩くことを文化面、科学面から突きつめた著作。勉強になって、しかもおもしろい!」 ウォーキングを単なるエクササイズととらえるなかれ。 本書を読み終えるころには、きっと確信するだろう。「歩く」という人間の本質的な行為こそが、脳と身体を鍛え抜き、生産性やクリエイティビティを高め、つまりは現代人の抱えるあらゆる問題を解決する鍵なのだと。 偉人:ニーチェもベートーヴェンもザッカーバーグも「歩きまくっている」 脳:歩くと脳が若返る 健康:「座りっぱなし」の害はタバコ並 都市:米国では2%の「歩きやすい街」がGDPの20%を生む 靴:あなたが「今はいている靴」がひざや腰を痛める ビジネス:「自然な形の靴」が世界中で大ブーム 働き方:「散歩ミーティング」で生産性も人間関係も向上 身体:週3回15分歩くと「認知症」発症率が40%減 精神:人間の幸福は「肉体の実感」から始まる
-
養生する言葉
¥1,760
版元:講談社 著:岩川ありさ 四六変型並製 256ページ 2025年02月14日 この世界が、あなたにとって、ちょっとでも生きやすくなりますように。 自分自身を優しくいたわる「ヒント」がつまったエッセイ集。 大江健三郎、ハン・ガン、津村記久子、文月悠光、『ブルーロック』、『君と宇宙を歩くために』……文学研究者が出会った、人生に寄り添ってくれる「言葉」と「物語」。 「養生という言葉を私は自分自身の生を養うさまざまな物語とつなげて考えてきた。ちょこんと横に置いて、ヒントとなる物語。自分の感情を教えてくれたり、生きる力をくれるような表現。それらを養生する言葉として捉えてきた。養生する言葉は、生きるための知恵であり、私よりも先に生きてきた人たち、同時代に生きている人たちが重ねてきた、輝くような実践の集積である。」
-
偉大な作家には病院生活が必要だ
¥2,200
SOLD OUT
中原 昌也 著 四六判並製 192ページ 2024.12.27刊 生死の淵をさまよう闘病生活の果てに、左側麻痺の身となりながら生還した偉大な作家の驚異的な軌跡(奇跡!)。待望の生還第一作にして、病の前後を記録した前代未聞のエッセイ集。 著者 中原 昌也 (ナカハラ マサヤ) 1970年東京都生まれ。「暴力温泉芸者」名義で音楽活動の後、「HAIR STYLISTICS」として活動を続ける。著書に『マリ&フィフィの虐殺ソングブック』『知的生き方教室』ほか多数。
-
老化負債 臓器の寿命はこうして決まる
¥957
版元:朝日新聞出版 著:伊藤裕 新書判並製 224ページ 2025年1月10日刊 わたしたちはDNAの損傷と修復を繰り返しながら生きている。ただ加齢とともに修復能力は落ち、次第に傷が蓄積し臓器の機能不全につながっていく。これが老化という「負債」。ただ、決して不可逆なものではなく「返済」、つまり「若返り」は可能なのだ。本書は、抗加齢医学のエキスパートが自らの臨床経験と最新の研究をふまえて、心身の老化のメカニズムから、老いの兆候に早めに気づく方法、自分でできる画期的な「若返り」法までを徹底解説する。
-
傷つきのこころ学 NHK出版学びのきほん
¥825
著:宮地尚子 版元NHK出版 A5判 112p 2024/11刊 人と人との距離感が変わりつつある現代では、誰もが多くの「傷つき」を経験する。自分と他者はなぜ傷つき合い、それはどのように癒やせるのか。トラウマ研究の第一人者が現代に特有の「傷つき」の背景を分析しながら、数十年培ってきた専門的知識を初めて私たちの日常生活に落とし込んで解説。
-
ぼけと利他
¥2,640
ここ数年、ケアに関する本が存在感を増しているのには気づいていたけれど、自分が介護(という狭義のケア)の当事者ではないこともあって、正直いまいちピンと来ていなかった。 でもこの、ひたすら思考が刺激される素晴らしい往復書簡を読み進めるうち、少しずつ、いまケアについて考えることの重要性がわかってきたように思う。 相手を思い通りに動かそう… 人々のニーズを刺激してモノを買わせよう… そんなふうに私たちの社会には、計画や思惑、ひいては経済合理性に沿って人を理解したり、動かそうとする力が強く働いているように思う。行動経済学とか、流行ってますし。 でも、ボケを持つ人にはそういった計画や思惑は通じない。 彼らと向き合うには、偶然や余白、溜め、そんなものに身を任せ、過去から未来に向かう直線的な時間軸は捨て「いま・ここ」で起きていることに集中し、同時に身体や場に蓄積する長い時間に思いを馳せ、他者と身体感覚が「ズレながらシンクロする」…そんな、現代社会を生きる私たちとは異なるあり方が求められるよう。 そしてそこには、疲弊したわたしたちの社会を考え直すヒントが確かにあるように思う。そういえば、小川公代さんも『ケアの倫理とエンパワメント』の中でこんなふうに言っていた。 近代社会にとって、あるいは資本主義社会にとって、「ケアの倫理」が”異質”だからこそ、今の行き詰まった社会の状況を変えていく原動力になると信じている。 他者は思い通りになどならない。そういう地点から、どうやって他者と共に生き、どういう社会を作っていくかを考えるヒントが、この本にはたくさん詰まっているように思う。 ・・・・・・・・・・ きっと、「わたし」を構成するものは、私が思う以上に多様に満ちています。多幸感に包まれた深いぼけに触れることがよくあるのですが、それは、「わたし」を構成する多様なものの存在と交感しているのではないでしょうか。 ー『ぼけと利他』(伊藤亜紗・村瀬孝生) ・・・・・・・・・・・・ 伊藤亜紗 (著), 村瀨孝生 (著) ぼけは、病気ではない。 自分と社会を開くトリガーだ―― ここを出発点に始まった、美学者と「宅老所よりあい」代表の往復書簡。その到着点は…? 二人の「タマシイのマジ」が響き合った、圧巻の36通。 自分のしたことが本当の意味で相手のためになる、というのは、おそらく私たちが思うよりもずっと不思議で、想定外に満ちた出来事なのでしょう。ほとんど、奇跡だと言ってもいい。――伊藤(はじめに) お年寄りたちは、思想信条に依らないアナキズムと、人格や宗教に依らない許しを発揮し、場をつくり始めると言えるでしょう。そのように時折シンクロします。大方は揉めながらバラバラのままに一緒にいる。いるしかない。なんか、まじめで滑稽でしょ。好きなんです。――村瀨(3通目) 出版社 : ミシマ社 (2022/9/15)