-
建築は詩 建築家 吉村順三のことば一〇〇
¥1,760
版元:彰国社 監修:永橋爲成 編:吉村順三建築展実行委員会 四六判並製 32頁 2005年01月刊 吉村順三は、日本の自然と風土に培われてきた伝統的建築に魅力を覚え、人の生活と幸せを建築に具体化することを実践してきた。本書は吉村順三が、生前に語った珠玉のことばを語録集としてまとめた。 [目次] はじめに すまい 生活と人の感情 住宅が基本/家の形/住宅の基本形/ヒューマンスケール/よい住宅/住宅の広さ/単純な部屋/八畳/天井高/居心地のいい広さ/家のセンター/シンプルな形/床のレベル/日本の庭/部屋のあかり/主婦のコーナー/日本の家/住まいの教育/責任のある自由さ/家具/寸法にあらわす 火と水と植物 光と音楽 水と火/光と火/欲しいのは光/燃える火/火の身になって/一鉢の花/楽器がある/音楽/人間の喜びのために/パターン/天地のリズム まち・都市 環境/町のキャラクター/町づくり/軒の出/ヒューマンな町/街並み/向こう3軒両隣り/風景を感じて/自動車 伝統と近代化 近代化/昔の人の知恵/土地に生まれたもの/素直さ/能/日本の気持/建築の美しさ/民家/生活環境/座ぶとん/日本の色彩/伝統的なもの/近代建築/昔の人のあかり/禅/建築は詩/人間の直感/品 建築 日本建築の特色/自由な交流/純粋さ/誠実さ/設計理念/日本の屋根/釣り合い/グリッド/ディテール/簡単な形/原寸/経済性/設備/材料/日本人の知恵/生活する/建築の批評/心の豊かさ 建築家 建築設計という仕事/住む人の立場/デザインの基本/地震/現寸/建築の仕事/建築家の社会的責任/いい形/デザインの持ち駒/設計というもの/よい空間/いいうち/将来の変化/一本の線/日本の性格/ヒューマンなもの/楽譜を見ながら/手を動かして/旅をする/寸法に責任を持つ/共同して/将来の洞察 あとがきにかえて 住宅から宮殿まで
-
モダンブロックプリントの手仕事の布 ヴァージニア・リー・バートンとフォリーコーブ・デザイナーズ
¥2,970
版元:グラフィック社 著:エレーナ・サルニ B5変形 並製 総224頁 2025年4月刊行 ロングセラー絵本『ちいさいおうち』の作者、ヴァージニア・リー・バートンが率いたアーティスト・グループ、フォリーコーブ・デザイナーズの初の作品集。身の回りの愛しいものを描いたハンドプリント200点以上を収録。
-
建築と利他
¥1,980
版元:ミシマ社 著:堀部安嗣・中島岳志 四六判並製 168 ページ 2025年05月20日刊 「いのち」と響き合う「住まい」へ 土、光、風、生き物たち、歴史、記憶… その土地に「あるもの」が活きる設計は、いかにして可能か。 近代の「建築」を未来に向け更新する、画期的対話。
-
可能性の育み 芸術士 アーティストと子どもたち15年の歩み
¥2,750
版元:ミネルヴァ書房 著:特定非営利活動法人アーキペラゴ B5変形並製 208ページ 2025年5月刊 香川県高松市の「芸術士派遣事業」。芸術士と子どもたちの15年の歩みを、豊富な写真とともにご紹介します。 北イタリアの小都市レッジョ・エミリアで培われた幼児保育法「レッジョ・アプローチ」に触発されて、2009年から香川県高松市で始まった「芸術士派遣事業」。子どもたちの持つ潜在的な能力と可能性を信じ、絵画・造形・染織・彫刻・劇・音楽など様々な専門性を持つアーティストを保育現場に派遣しています。芸術士と子どもたちの15年の歩み、そのたくさんの奇跡の時間を、豊富な写真とともにご紹介します。 ◎ 「アート県」香川での魅力たっぷりの取り組みとドキュメンテーションの実例をオールカラーで紹介。 ◎ 事業の立ち上げから現在まで、15年の歩みを一冊にまとめる。 ◎ 保育現場の先生、子どもや教育部門の行政関係者、アーティスト、アートを学ぶ人などのヒントに。
-
ソウルメイト
¥3,300
SOLD OUT
出版社:米山 著:川島小鳥 臼田あさ美 寄稿:カネコアヤノ 縦190mm 2024/10/01刊 旅先で、いつもの日常から切り離された場所をあてどもなく歩くとき、私たちはそこに何を見てきただろう。 臼田あさ美と川島小鳥によって韓国・ソウルを舞台に撮影された写真集「ソウルメイト」がYYY PRESSより刊行。 ふたりのフォト・セッションは2023年12月/2024年1月/3月の3回にわたり、冬のソウルの澄んだ空気のもと行われた。ターニングポイントともなりうる時期を目前にした臼田あさ美が抱える不安や期待、諦念や覚悟のようなものが、同 くキャリアの転換期を迎えつつある同志、写真家・川島小鳥の透徹な眼差しによって、柔らかく写しだされている。ふたりが敬愛するシンガーソングライター・カネコアヤノによる散文とともに綴じられた一冊。 川島小鳥 (かわしま・ことり) 1980年生まれ。早稲田大学第一文学部仏文科卒業。主な写真集に「BABY BABY」(2007)、「未来ちゃん」 (2011)、「明星」(2014)、谷川俊太郎との共著「おやすみ神たち」(2014)、小橋陽介との共著「飛びます」 (2019)、「おはようもしもしあいしてる」(2020)。第42回講談社出版文化賞写真賞、第40回木村伊兵衛写真賞を受賞。 公式サイト:http://kawashimakotori.com/ 臼田あさ美 (うすだ・あさみ) 主な出演作に、映画「色即ぜねれいしょん」(2009)、「南瓜とマヨネーズ」(2017)、映画「架空OL日記」 (2020)、「私をくいとめて」(2020)、「雑魚どもよ、大志を抱け!」(2022)、ドラマ「ブラッシュアップライフ」 (日本テレビ)、「柚木さんちの四兄弟」(NHK)、などがある。映画「愚行録」(2017)の出演にて第39回ヨコ ハマ映画祭助演女優賞を受賞。 公式サイト:https://usudaasami.com/
-
【齋藤陽道アートポスター 手話】しゅわわんなせいかつ
¥2,750
ペタっと貼れる!浴室の壁、窓などに 紙のようで紙じゃない、新素材「LIMEX(ライメックス)」を使って、 空間の風景をぱっと変えるアートポスターができました。 写真と言葉が、暮らしの中に小さな彩りを届けます。 手話ポスター《しゅわわんなせいかつ》(50の手話単語+イラスト入り) 5人のキャラクターとわかりやすい説明文で構成しました。 にぎやかで、あたたかな “生きたことば” を暮らしのそばに。 サイズ:B3(364×515mm) 素材:LIMEX(ライメックス) 発行:株式会社せかいはことば 作:齋藤陽道 手話監修:もりやままなみ 背景:徳江サダシ(※「背景」については手話ポスターのみ) 制作・編集:米津いつか 印刷:藤原印刷株式会社 ・・・・・・・・ 【お風呂や窓への貼り方】 1貼る場所の汚れを拭き取る。 2シャワーや霧吹きを使い、貼る場所全体を水またはぬるま湯で濡らす。 3軽く貼り付け、タオルなどを使って中央から外側へ空気を抜くように密着させる。 【本製品の特徴や使用上の注意】 ◉このポスターは炭酸カルシウム(石灰石)などの無機物を主原料とする新素材・LIMEXでつくられています。製造時に水をほぼ使う必要がないため、水資源の節約にも貢献しています。 ◉水に強い素材で、水をつけると平らなお風呂の壁や窓に貼ることができます。ただし、表面に水滴がつくと跡が残ることがあるため、貼る際は貼付面のみに水をかけるなどご注意ください。お風呂に貼る場合は、シャワーで壁の方を濡らすことを推奨します。 ◉コンクリートや木など、凹凸がなくても水で貼れない素材がありますのでご注意ください。 ◉水で貼らない・貼れない場合は、粘着テープや画びょうなどをご使用ください。 ◉水での⻑期固定は、カビの発生や、はがれ落ち、貼付面の変色の原因となることがあります。定期的に状態を確認し、貼付面を洗浄してください。乾いてしまった場合は再度水で濡らして貼り直せます。 ◉保管の際、水で濡れたあとはよく乾燥させてください。丸めて⻑期保存すると、くせや折り目がつき、戻らなくなることがあります。平らな状態での保管を推奨します。 ◉LIMEXは紙やプラスチックとは異なる素材です。使用後は古紙やプラスチック回収には出さずに、自治体のルールに従って処分してください。(可燃性で焼却処理が可能ですが、廃棄物として処分するのではなく資源として再生していく取り組みも行われています) (筒状のポスター類は別便になるため、記載通りの送料となります)
-
【齋藤陽道アートポスター 写真】星の情景
¥2,750
ペタっと貼れる!浴室の壁、窓などに 紙のようで紙じゃない、新素材「LIMEX(ライメックス)」を使って、空間の風景をぱっと変えるアートポスターができました。 写真と言葉が、暮らしの中に小さな彩りを届けます。 齋藤陽道さんの作品を、暮らしの中で気軽に迎えられます。 光や影の変化とともに、写真が語りかけてくるようです。 《星の情景》(2019年撮影) サイズ:B3(364×515mm) 素材:LIMEX(ライメックス) 発行:株式会社せかいはことば 作:齋藤陽道 デザイン:徳江サダシ 制作・編集:米津いつか 印刷:藤原印刷株式会社 ・・・・・・・・ 【お風呂や窓への貼り方】 1貼る場所の汚れを拭き取る。 2シャワーや霧吹きを使い、貼る場所全体を水またはぬるま湯で濡らす。 3軽く貼り付け、タオルなどを使って中央から外側へ空気を抜くように密着させる。 【本製品の特徴や使用上の注意】 ◉このポスターは炭酸カルシウム(石灰石)などの無機物を主原料とする新素材・LIMEXでつくられています。製造時に水をほぼ使う必要がないため、水資源の節約にも貢献しています。 ◉水に強い素材で、水をつけると平らなお風呂の壁や窓に貼ることができます。ただし、表面に水滴がつくと跡が残ることがあるため、貼る際は貼付面のみに水をかけるなどご注意ください。お風呂に貼る場合は、シャワーで壁の方を濡らすことを推奨します。 ◉コンクリートや木など、凹凸がなくても水で貼れない素材がありますのでご注意ください。 ◉水で貼らない・貼れない場合は、粘着テープや画びょうなどをご使用ください。 ◉水での⻑期固定は、カビの発生や、はがれ落ち、貼付面の変色の原因となることがあります。定期的に状態を確認し、貼付面を洗浄してください。乾いてしまった場合は再度水で濡らして貼り直せます。 ◉保管の際、水で濡れたあとはよく乾燥させてください。丸めて⻑期保存すると、くせや折り目がつき、戻らなくなることがあります。平らな状態での保管を推奨します。 ◉LIMEXは紙やプラスチックとは異なる素材です。使用後は古紙やプラスチック回収には出さずに、自治体のルールに従って処分してください。(可燃性で焼却処理が可能ですが、廃棄物として処分するのではなく資源として再生していく取り組みも行われています) (筒状のポスター類は別便になるため、記載通りの送料となります)
-
クレーとマルク 動物たちの場所
¥2,970
版元:みすず書房 著:パウル・クレー フランツ・マルク 編:新藤真知・高橋文子 A5変型並製 96頁 2025年4月刊 パウル・クレーと、クレーの同年の友でよき理解者であり、その才能を誰よりも早く見出した〈青騎士〉の画家フランツ・マルク。第一次大戦の戦場でマルクが斃れるまで、二人は家族ぐるみで交流し、多数の手紙や葉書を交わして絵画論や近況を伝えあった。そしてそこには、互いを思い遣るあたたかな絵が添えられていた。 二人が残した絵葉書、動物をテーマとする二人の作品を一冊に編み、ドイツ絵画史に残るひそやかな交感に光をあてる。 〈マルクがもしクレーに出会わなかったとしてもマルクはマルクであり続けただろうが、もしクレーがマルクに出会っていなければ、色彩画家への飛躍が同じ途を辿っていただろうか〉 ――本書「マルクとクレー」より 〈マルクにとって抽象とは、動物たちの感じている世界だったのではないか、と思われてくる。動物たちを人間の見る世界に引き出すのではなく、動物たちの世界にそっと包んでおくような優しさが、マルクの絵からは感じられる〉 ――本書「フランツ・マルクの生涯」より パウル・クレーとフランツ・マルク。 交わされた絵葉書と描かれた作品のなかに響き合う 二人の画家の友情。
-
【齋藤陽道アートポスター 写真】亡き祖父の手触りが岩肌から聴こえた
¥2,750
ペタっと貼れる!浴室の壁、窓などに 紙のようで紙じゃない、新素材「LIMEX(ライメックス)」を使って、空間の風景をぱっと変えるアートポスターができました。 写真と言葉が、暮らしの中に小さな彩りを届けます。 齋藤陽道さんの作品を、暮らしの中で気軽に迎えられます。 光や影の変化とともに、写真が語りかけてくるようです。 《亡き祖父の手触りが岩肌から聴こえた》(2017年撮影) サイズ:B3(364×515mm) 素材:LIMEX(ライメックス) 発行:株式会社せかいはことば 作:齋藤陽道 デザイン:徳江サダシ 制作・編集:米津いつか 印刷:藤原印刷株式会社 【お風呂や窓への貼り方】 1貼る場所の汚れを拭き取る。 2シャワーや霧吹きを使い、貼る場所全体を水またはぬるま湯で濡らす。 3軽く貼り付け、タオルなどを使って中央から外側へ空気を抜くように密着させる。 【本製品の特徴や使用上の注意】 ◉このポスターは炭酸カルシウム(石灰石)などの無機物を主原料とする新素材・LIMEXでつくられています。製造時に水をほぼ使う必要がないため、水資源の節約にも貢献しています。 ◉水に強い素材で、水をつけると平らなお風呂の壁や窓に貼ることができます。ただし、表面に水滴がつくと跡が残ることがあるため、貼る際は貼付面のみに水をかけるなどご注意ください。お風呂に貼る場合は、シャワーで壁の方を濡らすことを推奨します。 ◉コンクリートや木など、凹凸がなくても水で貼れない素材がありますのでご注意ください。 ◉水で貼らない・貼れない場合は、粘着テープや画びょうなどをご使用ください。 ◉水での⻑期固定は、カビの発生や、はがれ落ち、貼付面の変色の原因となることがあります。定期的に状態を確認し、貼付面を洗浄してください。乾いてしまった場合は再度水で濡らして貼り直せます。 ◉保管の際、水で濡れたあとはよく乾燥させてください。丸めて⻑期保存すると、くせや折り目がつき、戻らなくなることがあります。平らな状態での保管を推奨します。 ◉LIMEXは紙やプラスチックとは異なる素材です。使用後は古紙やプラスチック回収には出さずに、自治体のルールに従って処分してください。(可燃性で焼却処理が可能ですが、廃棄物として処分するのではなく資源として再生していく取り組みも行われています) (筒状のポスター類は別便になるため、記載通りの送料となります)
-
【サイン本】ウィローデールの手漕ぎ車 または ブラックドールの帰還(柴田元幸さん厳選8冊)
¥1,540
エドワード・ゴーリー 著 柴田 元幸 訳 ・・・・・・・・・ 単行本 B6変形 ● 72ページ ISBN:978-4-309-25781-5 ● Cコード:0071 発売日:2024.10.29 ゴーリー自身と従妹2人を彷彿とさせる3人が、手押し車で冒険に出る。行く先々で遭遇するのは、ゴーリーワールド全開のキャラクターや謎の言葉。トンネルに入った3人の運命やいかに。
-
まったき動物園(柴田元幸さん厳選8冊)
¥1,540
エドワード・ゴーリー 著 柴田 元幸 訳 ・・・・・・・・・ 単行本 B5変形 ● 64ページ ISBN:978-4-309-26717-3 ● Cコード:0071 発売日:2004.01.22 「エピトウィー事あるごとに痙攣し挙句の果てに哀ればらばら」――A~Zまで26の不思議な生き物たちが集まった、ゴーリー版「幻獣事典」。
-
優雅に叱責する自転車(柴田元幸さん厳選8冊)
¥1,320
エドワード・ゴーリー 著 柴田 元幸 訳 ・・・・・・・・・ 単行本 B6変形 ● 68ページ ISBN:978-4-309-26435-6 ● Cコード:0071 発売日:2000.12.19 それは火曜日より後で、水曜日より前のこと。一台の自転車が通りかかりエンブリーとユーバートは旅に出た。みょうちくりんな冒険の後に見たものは――? さらにシュールな物語が展開される。
-
青い煮凝り(柴田元幸さん厳選8冊)
¥1,540
エドワード・ゴーリー 著 柴田 元幸 訳 ・・・・・・・・・ 単行本 B6変形 ● 72ページ ISBN:978-4-309-25749-5 ● Cコード:0071 発売日:2024.04.30 ゴーリーのオペラへの愛が凝縮された悲劇的物語。歌姫カヴィッリアと、その狂信的なファンである孤独な男ジャスパーの運命はいかに。細密な線画で表現されたダークなゴーリーの真骨頂。
-
オズビック鳥(柴田元幸さん厳選8冊)
¥1,430
エドワード・ゴーリー 著 柴田 元幸 訳 ・・・・・・・・・ 全国学校図書館協議会選定図書 単行本 B5変形 ● 40ページ ISBN:978-4-309-25689-4 ● Cコード:0071 発売日:2022.11.23 ある日ヘンテコな鳥がやってきて男の家に住み着いた。一緒に楽器を演奏し、庭で紅茶を飲み、沈む太陽を眺める日々。奇妙な愛と友情が優しく胸を打つ美しい物語絵本。ゴーリーの真骨頂。
-
ジャンブリーズ(柴田元幸さん厳選8冊)
¥1,650
SOLD OUT
エドワード・リア 文 エドワード・ゴーリー 絵 柴田 元幸 訳 ・・・・・・・・・ 単行本 A5変形 ● 48ページ ISBN:978-4-309-26975-7 ● Cコード:0071 発売日:2007.11.06 詩人リアの傑作5行詩(リメリック)に、奇才ゴーリーが絵を描いた! ジャンブリーズが住む海の向こうへ……。ふたりのエドワードによる、ナンセンスにあふれたごきげんな絵本!
-
うろんな客(柴田元幸さん厳選8冊)
¥1,320
SOLD OUT
エドワード・ゴーリー 著 柴田 元幸 訳 ・・・・・・・・・ 単行本 B6変形 ● 48ページ ISBN:978-4-309-26434-9 ● Cコード:0071 発売日:2000.11.28 カギ鼻あたまのヘンな生き物がやってきたのは、ヴィクトリア朝の館。とある一家の生活の中に、突然入り込んできて、そして、それから――。ゴーリー独自の文章が稀代の翻訳家によって短歌に!
-
ギャシュリークラムのちびっ子たち(柴田元幸さん厳選8冊)
¥1,320
エドワード・ゴーリー 著 柴田 元幸 訳 ・・・・・・・・・ 大人のための絵本作家として世界的なカルト・アーティストであるエドワード・ゴーリー。子どもたちが恐ろしい運命に出会うさまを、アルファベットの走馬灯にのせて描いた代表作。 日本図書館協会選定図書 単行本 B6変形 ● 64ページ ISBN:978-4-309-26433-2 ● Cコード:0071 発売日:2000.10.27
-
無用的芸術 フクモ陶器
¥3,080
版元:大福書林 著:福本歩 A5並製/156ページ/フルカラー(附録・袋とじ) 2025年4月刊 玉手箱から煙が漏れ出す 茶碗が人形を運んで走る 皿から幽体離脱 壺が手招きしてくる どこまでも使えない、人を食った陶器たちの全貌が明らかに! 本書に登場する陶器は、あたかも普通の陶器のように見えるだろう。 繊細な絵付け、高度な技術や色づかいは名高い産地のものを彷彿とさせ、複雑な装飾は美しい…… が、邪魔なことこの上ない。つまるところどれもまったく実用に適さないのである。 にもかかわらず、フクモ陶器は我々の心をとらえて離さない。 特別附録「袋とじ秘仏」
-
関西ミュージアムガイド
¥1,760
版元:編著:朝日新聞出版 A5判並製 224ページ 2025年4月7日刊 空間に値打ちがある美術館に、知る人ぞ知る名品。レトロな洋館、庭園、仏像、超絶技巧まで、関西ならではの魅力あふれるミュージアムをたっぷりご紹介。京阪神のアートさんぽMAP、滋賀や瀬戸内などの日帰りアートトリップにも注目。
-
東京ミュージアムガイド 改訂新版
¥1,760
版元:編著:朝日新聞出版 A5判並製 240ページ 2025年2月7日刊 NEWオープンも加えて情報をアップデートしました! 空間が素敵、仕事帰りに、カフェが好き──。気軽に美術館に行きたくなるテーマで、企画展だけじゃない美術館のいいところを詳しくご紹介。立ち寄りたいカフェや雑貨店などもからめたアートエリアMAPや、関東近郊の日帰りアートトリップも収録。
-
新装版 Veritecoの草木染め 春・夏・秋・冬 手づくりのあるくらし
¥1,870
版元:グラフィック社 著:Veriteco B5版並製 144頁 2025年4月刊行 身近な植物や食べ物で染める草木染めの本。瀬戸内海の豊島で創作活動をしている人気作家Veritecoさんによる、染めを生活に取り入れるヒントや、作品に仕立てる方法、アクセサリーの作り方までを島の美しい風景とともに余すところなくご紹介します。島で見つけた植物を素材にしたや染色ページは、写真で染め方を解説。大きな色見本スワッチをつけて美しい色や、媒染での色の違いなども楽しめます。アートな島で撮影された天然の美しい染めの色と島の景色、素敵な作品が贅沢につまった1冊です。
-
空想店構え マテウシュ・ウルバノヴィチ作品集III
¥2,750
版元:エムディエヌコーポレーション 著:マテウシュ・ウルバノヴィチ B5変形判 144P 2025年3月刊 「鍋町」にようこそ! 活気のある商店街、個性豊かな店構え、人々の笑顔と営みがそこにある。 マテウシュ・ウルバノヴィチが空想で描き出す、自然あふれる美しい海辺の町、鍋町。 こんなお店があったらいいな、という空想の町並みを生き生きとした筆使いで描き出す 至極の水彩イラスト作品集! 作品は全て本書のための描き下ろし。魅力的な建物の店構え40店舗を掲載しています。 どんな人が働いているのか、お店の中はどうなっているのか、 そんな好奇心をかきたてる店内の緻密な俯瞰図は必見です! お店にまつわるエピソードや、人々の暮らしが感じられるストーリーとスポットイラストも満載、 さらに、空想のお店や町並みはどうやって生まれたのかなど、制作の裏側が垣間見えるメイキングも収録! 読めば読むほどマテウシュ・ウルバノヴィチの空想世界に引き込まれてしまいます。 さあ、あなたも「鍋町」の魅力に触れる散策に出かけましょう。 ●日本語と英語の2か国語表記 Bilingual: Japanese and English text.
-
広告 418号 特集:領域侵犯合法化
¥1,000
*表紙3種類のデザインはお選びできません。 雑誌『広告』リニューアル号 特集「領域侵犯合法化。」 本日3月25日発売 芥川賞作家 九段理江氏が95%AIで執筆した最新作・短編小説『影の雨』を収録、など企画多数 ■雑誌『広告』最新号(Vol.418) 特集:CASE #01「領域侵犯合法化。」 ・価格:1,000 円(税込) ・判型:B4変型版 128ページ ・発行日:2025年3月25日 ・全国の書店およびオンラインショップで販売 *詳細は『広告』Webサイトに掲載 『広告』Webサイト:https://kohkoku.jp/case01/
-
民具のミカタ博覧会 見つけて、みつめて、知恵の素
¥2,750
編集: 日髙真吾・加藤幸治 監修: 国立民族学博物館/武蔵野美術大学美術館・図書館 A5判 224p 2025年03月21日刊 民具は、日常生活で必要なものとしてつくられ、使われてきた暮らしの造形であり、身近な素材を活かす知識や技、人びとが育んできた自然観や世界観にふれることができます。また、民具は、研究者が旅をし、さまざまな地域の生活文化と出会いながら収集され、博物館のコレクションへと発展します。 本書では、1970年大阪万国博覧会(Expo’ 70)のために世界各国で収集された世界の民具と、その同時代に日本文化の多様性に目を向けて、全国規模で収集された武蔵野美術大学所蔵の日本の民具から、選りすぐりの民具を紹介します。 数多くの切り口から、世界と日本の民具の魅力を「見つけて」、ひとつひとつ「みつめて」、そこに「知恵の素」を探っていただきます。